本日、筆記の合否発表、9時30分からHPページで確認できるとのことだったので
9時に開くと確認できた。愛想のない確認画面で受験番号を入力すると
合格一覧にあるとのこと。合格したみたいなので実技の練習に熱を入れられる。
複線図作成はこれまでに全13問を10回ほどやっているが、相変わらず
ダメダメなのでもう少しやる必要があるようだ。
書き上げ時間はほぼ目標の4分間以内になってきているのであとは正確さと
見やすさをめざす。
並行して残りの20日間、実技練習に励むことにしたが、少し器具、差込み型コネクタが
足りないので気晴らしを兼ね購入に出かけた。
実技練習をしていくうちに単位作業に時間がかかるのと仕上がりが汚いので
練習の合間に練習で出た線材を使用し、単位作業の練習を行うことにした。
この時併せてシースや絶縁被覆、心線に傷をつけてしまっていたので
剥ぎ取りの練習もした。
(ガッチャンだとあまり問題はないのだが、P-958で失敗をするので練習
ちょっとしたコツなのか、うまくいくときもあるが駄目な時まあるので。
ガッチャンで試験を受けるのもよいのだが、工具の持ち替え等があり
基本P-958でできるようにしたい)
すべての設問に対応できるほど器具が無いので、取り外しの練習にもなるので
リユースにした。
練習は毎日一問づつにすることにした。
(一問40分間なので結構時間がとられる/複線図13問と合わせると2時間位/日、
時間は有り余るほどあるので問題はないが疲れる)
でも、発表からそろそろ1週間になるのに合否の連絡がこない。
一応合格らしいので実技の場所が知りたいのだが。
残り2週間、一日1候補問題をこなすことにした。
一週間前になり、急に不安になり一日2候補問題をランダムに実施したが、
ケーブルが乏しくなってきたので、今まで使用したケーブルを再利用しながら
行った。
今年の七月は暑く、部屋が33度越えで汗をふきふきの作業となった。
しかし、この一週間イベントが沢山あり、隙間を見つけての練習になった
0 件のコメント:
コメントを投稿