Model-1,2,3と作成してきたPCインターフェースであるが、USB-RS232cのケーブルに不満があり、いろいろと調べているとCQ誌でOMが紹介しているUSB-RS232cをUSBケーブルのような形状で実現している物(TTL-232R)があることを知り、早速Webで調べると秋月でも扱っていることを知り、即行し訳も分からず購入。ここから知識の無さを暴露することになった。
早速Model-1で動作確認することにし、OMと同じようにRS232c側を3.5m/mジャックに変更しようと思ったが、ここで欲をかき、周波数などの取り出しも出来るようにと全てのRS232c信号(TXD,RXD,RTS&GND)をジャックに取り出そうと考えたが、ステレオ用ジャックでも3つまでしか取り出せないので4極のプラグを購入した。しかし4極のプラグを見てあきらめた。どうやって線を半田付けすればよいのか??? 私の技術力では出来そうにないのであきらめた。
(この4つの信号を取り出すプラグは他にもUSB、LANプラグでも良かったが、もうひとつ知識の無さが出て、たとえ取り出せても、RTTYとログ・プログラムで同時使用が出来ないことを悟る)
出来ないのなら、プラグの工作はやめにしてそのまま使用することにし、Model-1を改造し、RTS信号をいままでのRS232cの場所と交換し早速テストするとMMSSTVを立ち上げると即送信モードになり、送信にすると送信が止まる。(受信するとPTTが入る状況) ????
ここでも又知識の無さを披露。
RS232cのRTS信号とTTLのRTS信号ではOn/Off時の出方が違う。
RS232cではOn時に電圧が出て、TTLでは常時電圧が出ていて信号が入ると電圧が出ない。
(このあたりの情報はWebでもあまり見つからなかったので、最初は困った)
とりあえず、電圧が出ているときはPTTをOnにしないようにすれば良いので、Model-1にちょっと回路を追加して解決する。
(WebのOMの記事などはそうなっていたのだが、気がつかずここまで結構な日にちが掛かってしまった)
とりあえず、TTL-232Rが無駄にならなくて良かった。
しかし、Model-2やModel-3にもTTL-232Rを使用したかったのだが、これでは使用できそうに無い。(追加した回路を外付けにするとかしないと駄目なので今後の課題とする)
買ったTTL-232R-5V
Model-1の基板の左に接続用のピンジャックを取り付けた
ケーブルを接続する時ちょっと不安があるが、
何とか接続できている。
少し斜めにして見やすくしてみた
0 件のコメント:
コメントを投稿