2012年9月20日木曜日

雷警告機/雷放電警報機

交信中の天候変化は注意しているが、特に広い場所や山の上での移動運用中の雷は怖いので、警報機を使用している。今まではGolfや野外作業用の既製品の警報機を使用していたが、あまり実感がわかなかったのでAMラジオのノイズによる方法を併用していた。場合によるとAMラジオのほうが早く警報を発してくれることがあった。秋葉原に出かけたとき、マルツパーツ(?)に寄り、雷放電警報機のキットがあった。価格は先の警報機の5分の一位なので半分お遊びのつもりで購入し組み立てたみた。今年の8月、9月は突然の雷雨が多くテストには適していた。
組み立て後、AMラジオと先の警報機と並べて数度テストしてみると、結構放電をキャッチしLEDが点灯していた。
ただし、常にLEDの点灯に注意していなくてはならず、やはり警報音が鳴らないと実用的ではないかもしれない。(キットを計画したときに警報が鳴るようにしておいてくれれば良かったのに思いつつ何時かはブザーでも付けてみようと思っている)

なお、AMラジオは、高級品にはノイズリダクション回路が入っているそうで、100円ショップで売っているような同調回路のみのものを使用したほうが良いかも。
私は100円ショップのラジオと小さなスピーカーでウォッチしている。

既製品の雷警報機

今回作成した雷放電検知器

100円ショップで購入したAMラジオとスピーカー

0 件のコメント:

コメントを投稿