ブログの整理をしていて、タイトル「HAM LOG MySQL版」はタイトルのみだということに気づく。
数人の方が参照にこられているようで申し訳ありませんでした。
改めて、ここに紹介してみます。
最初の投稿(2010/02にタイトルだけ)から早2年半ほど経過しているので
当時に比べ機能も増えたり、仕様も変更したりとなっています。
このHAM LOGは1970年代、大型コンピュータをいろいろな名目
(テストだとか、勉強だとか)で使用していたものを1980年代に入り
PCの入手でPC-DOSのBASICに乗せ変え、その後Windowsを
経て、3年ほど前からVB.NETに移行したものです。
当然大型コンピュータ時代の媒体は80欄カード(たぶんご存知の方は
少ないと思いますが) で格納できる交信情報の量は少なく、
いかに情報を圧縮(記号化)するかも重要でした。
PCの時代に入り、5インチディスケット(これも知っている人は少ないかも)
になり多少情報の格納は多くなりましたが、1セクターあたり128バイトで
複数セクター使用するなどの工夫が必要でした。
また、ディスケットはデータの更新が可能なのですが、読み書きには工夫が
必要で、インデックス処理などOSは提供してくれないので結構苦労をしました。
VB.NETに移行するに当たり、データの処理にあれこれ工夫をするのは
大変とDBMを使用することにしました。
DBの選択に当たり、無銭家としては当然無料で使用できるものをと探しました。
無料でも将来性のないものや機能に制限のあるものは将来の拡張を
考慮した場合、好ましくないので除外し、結果としてMySQLを使用する
ことにしました。
心配はレスポンスでしたが、テストでそこそこのレスポンスが得られました。
自作のインデックス処理も結構よいレスポンスを出していました。(ちょっと自慢)
BASICで作成されていた「HAM LOG」の移行はBASIC同士ということもあり、
画面周り以外はかなりの部分で簡単に移行することができました。
(このため、ほとんどは旧BAISIC技法で移行していますから、VB.NETの
スペシャリストから見ると駄目出しされそうです)
問題になった点は印刷でこれはかなり移行には手こずりました。
近年で追加した主な機能は、
・移動運用時のログ入力
今までのデータ入力を簡略化し、入力できるようにした。
・My RigのFT-897との連携
移動時、周波数、モード等を自動で取り込む
ほかの機種は今のところ考えていない
・移動運用時に自局が待機しているとき、相手の情報を先行入力できるようにした
CQを出すよりCQ局を呼ぶことが多いため
・新PCにも対応
近年モバイルノートのように横長縦短の画面があり、当局も入手して使用し
てみると下の部分が見えないなどの不具合がありスクロール対応などして
みました。
・複数PC間のデータ移動
自宅で処理するPCと移動時のPCが異なる場合、移動から帰ってき時
自宅のPCにデータを移動できるようにした
本来であれば同期処理がよいと思うのですが、そこまでの技術は無いので
かなり稚拙な方法で実現
今後の課題
・無いとは思うけど、使用したいなどといわれたときの配布方法
マニュアルも無い、何にも無いではどうしようもない
・都市テーブル(JCC,JCGなど)の適時更新
とりあえず、JARLで配布しているJCC/JCG情報をDLし
特に加工せず、取り込めるようにした。
ここまで書いて、用事ができたのでPendingします。
2012年7月26日木曜日
SSD換装/ThinkPad X61
移動運用ではThinkPad X40を使用しているが、大分くたびれてきたのと、少々性能に満足できなくなってきたので、だいぶ前に中古で購入しておいたThinkPad X61にしようと思ったが、消費電力がX40に比較し多少(1.3倍ほど)多いので、そのままにしていたが、仕事で持ち歩いているX60と性能比較すると多少X61のほうが性能的によさそうだし、重量も少しではあるが、軽いので持ち歩きはX61に変えることにした。
X60は以前にブログでも書いているが、SSDに換装し満足していたので、X61もSSDに換装することにした。X60の換装は2年くらい前のことで、換装方法を忘れてしまっていたので、そのブログを見返してみると結構苦労していることは分かるのだが、どうも内容がいまいち分かりづらい。自分で書いておいて分からないのだから参照していただいた方々には大変申し訳なく思います。
今回の換装は前回の環境とは大きく違い整っているので簡単に換装する事ができた。
まず環境:
1.PC本体 (X61、1.5GB RAM、89GB HDD Win XP 中古品 )
2.X6x用ウルトラベース
(X61と同時購入 これがあると無いとでは作業効率は大違い)
3.2.5インチ 外部接続用BOX (STAT用)
4.SDD 80GB (intel製 STAT)
実は今回、購入するつもりだったが、まだ価格が高いのでX60に換装したものを取り外し、
X60は元の保管してあったHDDに換装(ただ取り替えただけ)
5.ESEUS DiskCOPY (前回の換装時にD/LしDVDに焼いてあったもの)
作業:
1)X61にウルトラベースをセット
2)念のため、
・CCleanerでお掃除
・クリーンナップ
・Defragの実行
以上の作業で2時間くらい、これでHDDは綺麗になったはず。
3)WIndowsをShutDown
4)CD/DVDリーダーにDiskCopy PGMの入ったDVDをセット
WindowsをShutDownする前にトレーを出しておく
5)SATAアダプターにSSDをセットし、USBに接続
6)ReBootして、BIOS設定でBoot DeviceをCD/DVDに変更
7)DVDの入ったトレーを閉め、PCを開始する。
8)Programが始動し、Copyを指示し、約1時間でCopyが完了。
9)電源をオフし、HDDを取り外し、SSDに差し替える。
10)ReBootで正常稼動。
ちなみに:
1)Copy中
・Copied Size 650~780MB
・Data Rate 1.18GB/Minute
2)CrystalDiskMark
換装前(HDD)
Seq 39.06/38.47
512k 20.53/20.66
4K 0.327/0.476
4KQD32 0.530/0.607
換装後(SSD)
Seq 139.0/80.31
512k 127.9/67.63
4K 15.03/20.40
4KQD32 96.02/50.58
数字の意味はよく分かりませんが、以上のようになりました。
しばらく使用して様子を見ます。
X60は以前にブログでも書いているが、SSDに換装し満足していたので、X61もSSDに換装することにした。X60の換装は2年くらい前のことで、換装方法を忘れてしまっていたので、そのブログを見返してみると結構苦労していることは分かるのだが、どうも内容がいまいち分かりづらい。自分で書いておいて分からないのだから参照していただいた方々には大変申し訳なく思います。
今回の換装は前回の環境とは大きく違い整っているので簡単に換装する事ができた。
まず環境:
1.PC本体 (X61、1.5GB RAM、89GB HDD Win XP 中古品 )
2.X6x用ウルトラベース
(X61と同時購入 これがあると無いとでは作業効率は大違い)
3.2.5インチ 外部接続用BOX (STAT用)
4.SDD 80GB (intel製 STAT)
実は今回、購入するつもりだったが、まだ価格が高いのでX60に換装したものを取り外し、
X60は元の保管してあったHDDに換装(ただ取り替えただけ)
5.ESEUS DiskCOPY (前回の換装時にD/LしDVDに焼いてあったもの)
作業:
1)X61にウルトラベースをセット
2)念のため、
・CCleanerでお掃除
・クリーンナップ
・Defragの実行
以上の作業で2時間くらい、これでHDDは綺麗になったはず。
3)WIndowsをShutDown
4)CD/DVDリーダーにDiskCopy PGMの入ったDVDをセット
WindowsをShutDownする前にトレーを出しておく
5)SATAアダプターにSSDをセットし、USBに接続
6)ReBootして、BIOS設定でBoot DeviceをCD/DVDに変更
7)DVDの入ったトレーを閉め、PCを開始する。
8)Programが始動し、Copyを指示し、約1時間でCopyが完了。
9)電源をオフし、HDDを取り外し、SSDに差し替える。
10)ReBootで正常稼動。
ちなみに:
1)Copy中
・Copied Size 650~780MB
・Data Rate 1.18GB/Minute
2)CrystalDiskMark
換装前(HDD)
Seq 39.06/38.47
512k 20.53/20.66
4K 0.327/0.476
4KQD32 0.530/0.607
換装後(SSD)
Seq 139.0/80.31
512k 127.9/67.63
4K 15.03/20.40
4KQD32 96.02/50.58
数字の意味はよく分かりませんが、以上のようになりました。
しばらく使用して様子を見ます。
2012年7月8日日曜日
D社製バランの修理
ずいぶんブログをサボっていました。
2年ほど前に購入したD社製バランがジャンク箱から出てきた。
このバランは購入当初からなんとなくおかしかったもので、作成したアンテナはなぜかSWRが落ちず作成初心者の私のせいでSWRが落ちないのだろうとはあきらめていた。
その後バランは自作するようになったので、使用をあきらめていたバランであった。
近年身辺整理の為、不用品の整理をしているので、使用できないのなら破棄しようと思い、その後購入したアンテナアナライザーで測定してみるとなんとなんとSWRがめちゃめちゃ悪い。(これではいくらアンテナを作っても良くないはず)
改めて端子間の抵抗などを測ってみるとなんだか変。
中を開けて見たいのだが、インターネットなどでメーカー製のバランの解体などを見てみるとほとんど「のこぎりとかなづち」の世界で開けてみても詰め物で中が確認できないとあったのでこれでは破棄しかないかとあきらめていた。
しかし、このバランは裏に蓋が在り開けられそう。
ねじをはずしてみるがやはり蓋は硬くて開けられない。
どうせ破棄するのだからとだめもとで蓋をドライバーなどでこじ開けて見ると、充填物は無く、フェライトコアが見えた。
中身は一般的なバラン構造であった。
何故SWRが悪いのか。
防水のためと思われる糊状のものを剥がしていくと原因らしきものを発見。
どうも端子あたりの半田付け不良のようである。(電線がプラプラしていた)
状況はC国製電気製品の半田付けより悪い状況で良くこれで製品検査が通ったと思われるような半田付けである。
早速端子周りを整備し、半田付けし直しアンテナアナライザーでSWRを測定してみると、HF帯1.1、50MHZ1.2、60MHz以上は1.4になった。
メーカーの説明書だと75MHZまで1.1とのこと。
この半田付け(他の端子の半田付けもかなり疑問がある半田付け)からみてもともと怪しいものである。
というわけで防水に不安がありますが、破棄をしなくてすみました。
防水用のゲル(?)でも手に入れば処置はしたいな。
(このブログをみたメーカーさんが手を貸してくれるといいな~~~)
でも、開けられてよかった。メーカー製の作りも今後の参考になったし。
2年ほど前に購入したD社製バランがジャンク箱から出てきた。
このバランは購入当初からなんとなくおかしかったもので、作成したアンテナはなぜかSWRが落ちず作成初心者の私のせいでSWRが落ちないのだろうとはあきらめていた。
その後バランは自作するようになったので、使用をあきらめていたバランであった。
近年身辺整理の為、不用品の整理をしているので、使用できないのなら破棄しようと思い、その後購入したアンテナアナライザーで測定してみるとなんとなんとSWRがめちゃめちゃ悪い。(これではいくらアンテナを作っても良くないはず)
改めて端子間の抵抗などを測ってみるとなんだか変。
中を開けて見たいのだが、インターネットなどでメーカー製のバランの解体などを見てみるとほとんど「のこぎりとかなづち」の世界で開けてみても詰め物で中が確認できないとあったのでこれでは破棄しかないかとあきらめていた。
しかし、このバランは裏に蓋が在り開けられそう。
ねじをはずしてみるがやはり蓋は硬くて開けられない。
どうせ破棄するのだからとだめもとで蓋をドライバーなどでこじ開けて見ると、充填物は無く、フェライトコアが見えた。
中身は一般的なバラン構造であった。
何故SWRが悪いのか。
防水のためと思われる糊状のものを剥がしていくと原因らしきものを発見。
どうも端子あたりの半田付け不良のようである。(電線がプラプラしていた)
状況はC国製電気製品の半田付けより悪い状況で良くこれで製品検査が通ったと思われるような半田付けである。
早速端子周りを整備し、半田付けし直しアンテナアナライザーでSWRを測定してみると、HF帯1.1、50MHZ1.2、60MHz以上は1.4になった。
メーカーの説明書だと75MHZまで1.1とのこと。
この半田付け(他の端子の半田付けもかなり疑問がある半田付け)からみてもともと怪しいものである。
というわけで防水に不安がありますが、破棄をしなくてすみました。
防水用のゲル(?)でも手に入れば処置はしたいな。
(このブログをみたメーカーさんが手を貸してくれるといいな~~~)
でも、開けられてよかった。メーカー製の作りも今後の参考になったし。
2012年7月7日土曜日
地デジ用アンテナ作成
先日久し振りの移動運用したくなり、雨予報の中、秩父まで出かけてきましたが、天気予報どおり雨になり、一日自動車の中で過ごすことになり、暇なのでワンセグテレビを見ていましたが、小さい画面では疲れるのでちょっと大きな地デジTVを入手しましたが、地デジはワンセグに比べ受信しにくいとのことなので、アンテナを作成することにしました。
●一つ目は6エレの八木。
家に沢山ある針金ハンガーを利用し、ブームには秋葉原千石電商で無料でもらったICレール(ありがとうございました。でもTVアンテナのブームに使用されるとは思っていないかも)
●二つ目はスリーブアンテナ。
●三つ目はヘンテナ。
ヘンテナは前から興味があったのですが、なかなか作成する機会が無かったもので、ヘンテナでTVアンテナを作成している記事もあったので参考にさせてもらい作成しました。
これも針金ハンガーで作成、マッチングはこれも始めて作成するバズーカマッチ。
問題は性能。受信性能ですが、とりあえず、購入したTVで試してみると、3つとも何とか状況によって受信できるが、どの程度の性能なのか不明。購入したTVには電波の強度を示す機能はないので、既存のTVで強度を調べてみる。
☆6エレ八木
何とか写るチャンネルがあるが、今一
☆スリーブアンテナ
とても使い物にならない、もう少し強電界なところか、高く上げれば期待できるかも
☆ヘンテナ
6エレ八木とよい勝負
6エレヤギとヘンテナを今度の移動運用のとき持っていってテストしてみることに。
ヘンテナと6エレ八木が同等だったら、50MHzのヘンテナでも作成してみようと思う。
お断り:いずれのアンテナもかなりいい加減な作り方なのであまり参考にはならないと思う。作り方がよければスリーブアンテナが一番良いかもしれません。
性能差はあくまでいい加減に作成したものでの比較です。
●一つ目は6エレの八木。
家に沢山ある針金ハンガーを利用し、ブームには秋葉原千石電商で無料でもらったICレール(ありがとうございました。でもTVアンテナのブームに使用されるとは思っていないかも)
●二つ目はスリーブアンテナ。
●三つ目はヘンテナ。
ヘンテナは前から興味があったのですが、なかなか作成する機会が無かったもので、ヘンテナでTVアンテナを作成している記事もあったので参考にさせてもらい作成しました。
これも針金ハンガーで作成、マッチングはこれも始めて作成するバズーカマッチ。
問題は性能。受信性能ですが、とりあえず、購入したTVで試してみると、3つとも何とか状況によって受信できるが、どの程度の性能なのか不明。購入したTVには電波の強度を示す機能はないので、既存のTVで強度を調べてみる。
☆6エレ八木
何とか写るチャンネルがあるが、今一
☆スリーブアンテナ
とても使い物にならない、もう少し強電界なところか、高く上げれば期待できるかも
☆ヘンテナ
6エレ八木とよい勝負
6エレヤギとヘンテナを今度の移動運用のとき持っていってテストしてみることに。
ヘンテナと6エレ八木が同等だったら、50MHzのヘンテナでも作成してみようと思う。
お断り:いずれのアンテナもかなりいい加減な作り方なのであまり参考にはならないと思う。作り方がよければスリーブアンテナが一番良いかもしれません。
性能差はあくまでいい加減に作成したものでの比較です。
登録:
投稿 (Atom)