文鎮化したポータブル電源をどうするか、叩いてみても目を覚ましそうにない、ACもしそも出力がないが、いろいろと試してみると充電は出来るみたい。USB端子からは多少不満はあるが出力がある。モバイルバッテリーとしては使用できそう(ちょっと重いか~~~)
というわけであきらめるが廃棄の方法が分からない。こんなもの行政が引き受けてくれそうにない
現在懐具合は悪いが、やはり災害対応も考えてポータブル電源は必要なので代替品をWebで検索するが安くなってきたとはいえ、まだまだ高価。その結果ポータブル電源はあきらめて、12Vのリチウムバッテリーにした。
ACとUSBは外付けにすれば何とかなりそうなのでとりあえず(何がとりあえずかはさておいて) 50A(600Wくらい)にした。 REDODO(Zoomからの社名変更)の製品にしてみた。
REDODOにした理由は、Net上のレビューもそこそこだったのと割引があり懐が気を引いたのが理由です。 問題は充電器が付属しておらず。ポタ電のものが流用できるかと思ったのですが、電圧が高すぎてできず、別途購入することにしました。充電器は結構懐を痛めます
バッテリーを裸で使用してもいいのですが、車内に置くので多少ケースに入れたほうが良いので現在鉛バッテリーを入れているケースを試してみたところぴったりとハマり、そのまま使用することになりました。鉛バッテリーを入れていたケースには既に12Vシガーソケットをつけていたので電線を少し太めに交換しそのまま流用しました。 追い出された鉛バッテリーの置き場所が問題。
充電器(14.6V/15A)もほどなく到着し、さっそく充電してみました。Shopからの情報では出荷時は50%くらいとのことでした。 一次側に家庭用ワットメーターを付けて計測すると260Wほど消費しています。 二次側は15A程度流れていると推測できます。充電器のケースは手で触れられないほど熱くなりいつもの様に小型扇風機による強制空冷をする。充電はほぼ2.5時間ほどで終了。今のところ計算通りなので一安心。
あとはこれにバッテリーチェッカーをつけてとりあえず使用してみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿