2023年9月23日土曜日

RigExpert AA-230 バッテリー交換

 永年使用してきたRigExpert AA-230のバッテリーがへたってきて、充電してもすぐに測定不可になり、満足に使用できない状況になってきました。バッテリーパックの接触不良かと思い、何度かパックの脱着を行ったり、接点復活剤で磨いてみたりしましたが多少良いのですが、しばらくするとバッテリーなしとなりバッテリー交換が必要と考え、RigExpertのHPを検索しましたが販売はされていないようなのでついにジャンクBox行きかなと思い、念のためNetでOMの経験でもないものかと検索するとありました(アンテナアナライザーAA-230の電池交換 byJF2CRP)。しかも単なる経験談ではなくいろいろな情報を提供してくれていました。こういうブログは大変助かります。 ありがとうございました

さっそく情報からバッテリーをオーダー。

ほどなく到着、しかしここで悩みが出てしまいました。いつものことですか、故障したり壊れてしまったので新しいものを購入するとなぜかまだ使えるといわんばかりに動き出す奴が多いのは悩みです。

今回もバッテリーが来るまでの間、いじくりまわしていたらバッテリーは結構持つ様になっています。どうする交換!!

一時は交換をしばらく中断するかと思いましたがせっかくバッテリーも入手したのでNetを参考に交換しました。

大分液晶が痛んできていますがこれでまだしばらく使用できそうです。


ポータブル電源が壊れた、どうする? (2)

 文鎮化したポータブル電源をどうするか、叩いてみても目を覚ましそうにない、ACもしそも出力がないが、いろいろと試してみると充電は出来るみたい。USB端子からは多少不満はあるが出力がある。モバイルバッテリーとしては使用できそう(ちょっと重いか~~~)

というわけであきらめるが廃棄の方法が分からない。こんなもの行政が引き受けてくれそうにない

現在懐具合は悪いが、やはり災害対応も考えてポータブル電源は必要なので代替品をWebで検索するが安くなってきたとはいえ、まだまだ高価。その結果ポータブル電源はあきらめて、12Vのリチウムバッテリーにした。

ACとUSBは外付けにすれば何とかなりそうなのでとりあえず(何がとりあえずかはさておいて) 50A(600Wくらい)にした。 REDODO(Zoomからの社名変更)の製品にしてみた。

REDODOにした理由は、Net上のレビューもそこそこだったのと割引があり懐が気を引いたのが理由です。 問題は充電器が付属しておらず。ポタ電のものが流用できるかと思ったのですが、電圧が高すぎてできず、別途購入することにしました。充電器は結構懐を痛めます

バッテリーを裸で使用してもいいのですが、車内に置くので多少ケースに入れたほうが良いので現在鉛バッテリーを入れているケースを試してみたところぴったりとハマり、そのまま使用することになりました。鉛バッテリーを入れていたケースには既に12Vシガーソケットをつけていたので電線を少し太めに交換しそのまま流用しました。 追い出された鉛バッテリーの置き場所が問題。

充電器(14.6V/15A)もほどなく到着し、さっそく充電してみました。Shopからの情報では出荷時は50%くらいとのことでした。 一次側に家庭用ワットメーターを付けて計測すると260Wほど消費しています。 二次側は15A程度流れていると推測できます。充電器のケースは手で触れられないほど熱くなりいつもの様に小型扇風機による強制空冷をする。充電はほぼ2.5時間ほどで終了。今のところ計算通りなので一安心。

あとはこれにバッテリーチェッカーをつけてとりあえず使用してみます。



 





2023年9月21日木曜日

ARDUINO UNO R4

 ARDUINO UNO R3を初めて手にしてポチポチ面白そうな部品を入手し作成してきましたが、R3でほとんど間に合うことが多かったのですが、RAMなどの容量不足で結構苦労していました。

そこに待ちに待ったR4が発売されているとの情報があり、さっそくネットを探ると販売終了というところが多くしばらく待つしかないかなと思っていたら、あるOMのブログを参考にShopを参照してみると在庫があるとのことでOrderしてみました。

R3は懐具合でほとんど互換製品でしたがまだ互換製品は出ていないようなので泣く泣く懐を考え考えてOrderしました。R3は2016年ころから使用し始めて当時は450\位で今でもそれほど価格は上がっていないようです。いろいろな仕様の物を10個近くを購入していろいろと遊んでいましたが今回は慎重に使用しています。

まず初めに気になっていたある製品シールドをR3からR4に載せ替えてIDEも新調し書き込んでみましたたが、一部の機能が動作せず、当初の目的が達成できませんでした。

IDEでコンパイルすると【警告:ライブラリxxxxxxはアーキテクチャavrに対応したものであり、アーキテクチャrenesas_unoで動作するこのボードとは互換性がないかもしれません。】と出るのが原因かもしれないと勉強中(知識のない袖を振っても何も出てこないけれどもね)

まだまだいろいろと互換性のないものが出てくるのか、楽しみです。何しろ時間はあるので。



2023年9月13日水曜日

ポータブル電源が壊れた、どうする? (1)

 暑い日の移動運用時に冷蔵庫でもあれば快適かなと購入しました。暑い日に冷たい飲み物を飲め、食料の腐敗も心配ないなど快適でした。消費電力は40W程度なので移動運用で使用している電源で稼働させていたら容量がなくなり、運用がストップしてしまいました。(完全な本末転倒でした)

電源が確保できなければいくら装備をしてもただのガラクタになってしまい、早々に撤収となりました。

これに懲りて別電源にしようと災害時用も兼ねポータブル電源にしました。費用の関係もあり最初は300Wの製品を購入しましたが、ACでちょっと消費電力の機器を使用としたら動作不能となり、サービスに連絡したところ親切にいろいろとQ&Aがありビデオや状況を説明すると300Wの半分くらいを超えると故障するようでやり取りの最後で交換となりました。

これではいけないともう少し大きめの500Wを購入してみました。メーカーはサービスの対応の印象が良かったので300Wと同じにしました。冷蔵庫は無事に移動運用中の8時間ほど冷やし続けてくれて約50%くらいの残量でした。今回は三回目でした。帰宅後充電中にディスプレーが映らなくなり、電源も入らない状況となりました。何をやってもダメでお手上げ状況なのでサービスに連絡すると早速返事があり、前回と同様にあれやこれやとやり取りした結果、一年の保証が切れているのでこれ以上どうすることもできないと言われてしまいました。

有償でもよいので修理をお願いするも『修理はできません』、と言われ今は文鎮状態です

因みにメーカーはGOLxxSでする。このメーカーは短期の使用であれば価格も安めなのでお得感がありますが、一年以上使用する予定があれば他メーカーのほうが良いと思います。

今では、最低2年、長いところでは3年というところもあるようです。