2016年4月11日月曜日

IC-7300/CI-V その5(後)

折角購入したのでCI-Vの解説書をじっくり眺めてみると
補足説明書、CT-17Instruction Manualに無いことが
書いてあることが分かってきた。
(1000円支払った価値が出てきたか?)

早速プログラムに変更を加えテストしてみると
トランシープモードでIC-7300のダイヤルを回すとちょっと
反応は悪いが、周波数が読み取れ、運用モードを変更すると
モードが読み出せるようになった。

とりあえず、これで運用はできそうなのだが、
PC側からコマンドを出した時、運用モードは読み出せるが、
周波数が読み出せないという課題が出てきた。

これだとPCでプログラムを立ち上げたとき、周波数表示が
されないので、とりあえず少しダイヤルを動かす必要がある

もう少し落ち着いたら再度チャレンジすることにした。

そんなこんなで時間が経っている間にAmazon経由中華製
USB-TTL変換ケーブルが届いた。
(今回のものは予想していたより早く届いた)
USB-TTLは以前FT-897との接続テストで購入したものを
使用していたがIC-7300側のプラグの接続が気に入らなかっ
たので注文していたもの。
国内で購入すると1000円以上するものが送料込みで350円
程度で手に入るので不良品もあるかもしれないと予備にと
2本購入していたものである。
(注文後AMAZONが配送料の改定をしたせいか価格が高騰している)

動作確認をしてみると、Win 10では認識されるがCode 10 
エラーで2台共動作しない。
安物買いをしてしまったかとまたInternetの神様に問い合わせると
似たような方がいるもので回避方法をブログで丁寧に
解説してくれていたので早速実行してみるとOKになった

やれやれと思い、それではIC-7300側のプラグを付けて
実際にIC-7300と接続するPC(Win 10)にUSB-TTLを
接続するとNG, テストと同じ方法がダメで何回(十数回)
もドライバーの削除と再導入を繰り返していたら
突然OKになった。
(OKになれば何も言うことはない)

これで環境は整ったのでとりあえず運用し
今後はPendingのPCからのコマンドで周波数とモードの
読み出しとどこまでできるかわからないがPCからの
IC-7300のコントロールのロジックを組み入れてみたい。





2016年4月4日月曜日

IC-7300 / CI-V その4

販売店から解説書の入荷の連絡があり。早速取りに行く。
コピーされたA5版の60ページほどの冊子だった
税込みで850円程度(送料込みであれば1000円くらいか)

内容は丁寧に書かれているが何しろ何年も前(Sample
Programから想像すると何十年前)のもので
現行機種については記載はない。
別に機種別の記載がなくても情報としては支障がない。

只、内容の一部はCT-17と重複しているので少し知識が
ある人なら解説書は必要ないかもしれないし、CI-Vを
売りにしているICOMであれば、この程度の内容なら
IC-7300の補足説明書に追記しておいてくれれば済む話の
ように気がした。

ICOM社の考えが理解できない。

それともう少し言えば、折角CI-Vを売りにするなら
N88BASICを後生大事にせず、CなりVBあたりでSample
Programを提供したほうが親切。

とりあえず資料が手に入ったので作業を再開するか!。
しかし、中断してしまったのでなかなかやる気が起きない。

折角購入したけれどマイクケーブルとか、CI-V  I/Fとか
を準備できず、なかなか実戦で使用できない。

IC-7300 / CI-V その3

なかなか、プログラム変更が先に進まないので、CI-Vの
確認をHAM RADIO DELUXE(HRD)で行う。

ご存知のように新しいHRDは有料なのでFree版で行うことにしたが、
当然IC-7300は対応リストには出てこない。

Internet で情報を探るとIC-7400あたりでOKらしいということが判明したので
Address(66でも94でもOKだった)だけ注意し、接続が可能になった。

トランシーブはONでもOffでもOKですがOffだと少し反応が遅いようです。

これで自分のプログラムで接続できないわけがないと
思ってみるができない。????









IC-7300 インターフェース

IC-7300のPCとのインターフェースはUSB一本で
可能という、カタログ情報でしたが、どうもそうはいか
ないようだな~~~~~~

現在、PCでやっていることはHAM LOGに運用周波数と
モードの取り込みとSSTVの運用を行うことが多く、
現行のFT-897ではPCとトランシーバの間にI/F をかませて、
いるので、FT-897とI/F Boxはケーブル一本で済んでいるし、
I/F BoxとPCの間はUSBケーブルとAVケーブルになっている。

IC-7300ではどうしたものか???
USBケーブルでSSTV, もう一本CI-Vケーブル でFeq/Modeの
取り込み ???

それともI/F Boxを新たに作成????

USBが2Chであればよいのに~~~な~~~~~~

2016年4月2日土曜日

IC-7300/CI-V その2

以外どころか結構手間取っている。

何しろ状況が変化するのには参る。

CATではNon Transceiveなのでコマンドを適当な間隔で
発信すればよかったが、CI-Vはどちらもできるので
迷ってしまう。

とりあえずトランシープ Onでやっているが受信したデータが
????な内容のものがありどうしよう

トランシープ Offにしてみたが、こちらも ????なのだ。

CI-V解説書が入手できるようなので入手してみるか。

CI-V解説書をオーダーしてみた
入手までプログラムの変更はしばらくPendingか

追記
解説書をオーダーし、入手するまでI/FをWebで検索していたら、
CT-17の取扱説明書がD/Lできるとのことで早速D/L
内容は当然CT-17中心だけれどSample Programも
載っていて参考になりそう。

解説書の内容に期待する。