2018年6月23日土曜日

電気工事士 受験 雑感 第五段階

まだ合否発表まで一か月余りあるのでゆっくりしてもいいような気がするが
落ち着かないので、筆記が合格していることを願いながら
実技の練習に入る。

まず、なんといっても複線図が書けないことにはお話にならないので
練習を始める。
Internetの実技のYoutubeを見ていると複線図など書く時間が
もったいないので頭の中で考えていけば大丈夫などのあるが、
当方の頭では書いてもダメそうなのでうらやましいと思いながら練習を行う。

基本はUCANの技能試験候補問題の合格対策を参考に始める。
13候補問題を一日4問題くらいを目安に始める。
最初の一週目は全く線がぐちゃぐちゃくで解答と比較するのも
気が滅入る状況だったが、2週目からは一日8~13問題をこなせるようになり
図も何とかみられる様な状況にはなってきた。

途中、「すい~と合格」を参考にしてみたがあまり情報が多いと
混乱してくるのでやめた。

3回目が入るあたりから、作成時間を100均で購入したキッチンタイマーで
時間管理をしながら行う、また単位作業を少しづつやってみるが、想像して
いた以上に難しい。

このあたりから、HOZAN社提供のHPの「技能試験対策・電工試験の虎」の
動画を視聴し始めた。
ただ、解説している各問題の電線の長さが多少他の参考書と異なるので
それほど神経質になることはないかもしれないが、記憶力の良い人は
注意する必要があるかもしれない

結構目からうろこのものが多く、参考にさせてもらった。

試験まで4週間前になった。

複線図は相変わらず、ミスばかりしている。
作成時間は何とか4分間以内になってきた。
本番が思いやられる。

複線図ばかりでは気が滅入るので、問題を少しづつ練習することにする。
UCANの材料だけでは全問題はできないので、入手する必要がありそう。






2018年6月7日木曜日

電気工事士 受験 雑感 第四段階

いよいよ前半の最終段階

過去問もそろそろ飽きてきたが、ここは踏ん張り所と続ける。

でも、時間は容赦なく過ぎ、試験当日となった。

よく知らないところなので少し早めではあったが出かける。
駅に着くと老若男女が沢山下車し、この人たちも受験??
それにしても千差万別な人々でちょっとこの電工ってなんなの??
と思っていたらどうもそうではなく近くの公園で集会があり、
それを目的に集まってきたようであった。
とりあえず安堵(何に安堵かわからんんが)

バスの乗り場を教えてもらい、バスで試験会場に向かう。
まだ時間があるせいか受験をする人は少ないようでバスも
立っている人がいない様な状況。
少し早すぎたか??
しかし、会場の少し前で渋滞。良かったかもなどと思って
いるうちに到着。

会場についてみると、すでにたくさんの人が、(また集会??
ではなく)、受験する人たちがビルの周りで最後の追い込みなのか
参考書などを見ている。

まだ1時間半以上あるので、腹が減っては戦はできぬと昼食を
とることにした。しかし会場の周り(前)にはそれらしきものはない。
もっともこんなことをあろうかと駅前のコンビニで少しの食糧は
仕入れてきたのだが、それにしても予想に反してなさすぎ。

他の受験者が係の人に尋ねているのを聞いていると会場に隣接した
コンビニがあるとのこと。
しかしコンビニは用が済んでいるので、ほかにないかと2~300メートル
歩くとうどん屋があったのでそこで済ませる。
昼まで時間が少しあるせいかうどん屋はすいていた。

昼食を済ませ駐車場を横切ろうとしたら警備員のおっさんが
何やらプラカードを持っているので、のぞき込むと
電気工事士受験の方の駐車お断りと書いてある。
過去にここに駐車をして、受験をした人が多かったものと思われる。

ほどなくして会場に入り、4~50分自席待機。
部屋は3人掛けの机がぎっしり。カンニングのしにくいように一つの机に
2人づつ、前後はびっしり。
今更じたばたしても始まらないので、少しだけ午睡とトイレ

会場は2つの建物を使用し、当方の建物の四階/各階5~6部屋を使用して
試験が行われている様子。
(あまり詳しく覚えていない)

試験時間は2時間、B4見開き(B3に2ページ)でえらく作業しずらい
字は心配したことなく大きく助かった。

試験内容は、基本過去問そのもので過去問をしっかりやってきた
成果か3~40分で終了、見直しを入れてしばらく午睡のしているうちに
退室可能時間になったので係官の指示で退室。
(後で答え合わせをすると成果は出ていなく、過去問の時も
間違えていた2問ほどが誤答になっていた。)

ビルを出てみてびっくり、外には高校生らしき受験者が
大勢いて、答え合わせらしきことをしていた。
自分の様な年食ったのは見やたらなかった

長居する必要もないので、引き上げることにした。
帰りはバスに乗るのも面倒なので歩いて駅まで行くことにした。
結構同じように歩いている人も多かった。

あとは野となれ山となれ。
結果発表までどうする???
一応自分の採点ではOKだったけれどもねマーキングのミスもあるので
まだわからない。
不合格かもしれないのに実技の練習もどんなものか。