ここ数年e-Taxで申請しいるので今年もと思っていたのだが、住基カードが
昨年末で切れてしまい、個人番号カードが来るまでお預けとなっていたが、
やっと市役所から発行できるとの連絡があり。発行してきた。
時期が時期なので混雑しているかと思ったがさほどでもなく助かった。
当日は多分e-Taxでは使用できないかもしれないといわれていたので
翌日、早速確定申告書をWebで作成し、送付しようと思ったらICカードの
エラーになる。
一年もたつので環境が古くなり、駄目なのかと初期設定からやり直すも、
エラーは解消できず、JPKI利用者ソフトのVersionが古すぎるようなので
これも再インストールしてみたが、解決しなかった。
去年までは何の度ブルもなかったのにとe-Taxの公的個人認証サービスの
JPKI利用者ソフトで個人番号カードの自分の証明書を確認すると
何故かエラーになり、表示できない。サポートセンターにTelしいろいろ
調べてもらっている中でICカードリーダーがWin 10に対応していないと
言われ、??なのだがRW-5100のHPを調べるとなんとWin 10どころか
個人番号カードにも対応していないとのご託宣。
重要なお知らせ
- 住民基本台帳用ICカードリーダライタ製品(RW-5100)は、マイナンバー
- 制度により交付される個人番号カードでは、ご利用になれません。
- 住民基本台帳用ICカードリーダライタ製品(RW-5100)は、
- Windows® 10ではご利用になれません。
時間がないので、新たにICカードリーダーを購入することにしたが、
販売終了とかあまり良いものがなくとりあえず
Cloud 2700R SCM ICカードリーダー/ライター B-CAS・
住基カード対応 【簡易パッケージ品】
というNTT COMの類似品(?)をオーダーした。
2日ほどで、「uTrust 2700 R」というのが届いた。
Cloud 2700 Rは対応しているということだが、大丈夫か??
とにかくやってみるしかないとe-Taxを実行してみると何とか
使用できそうなので青色申告と確定申告を入力し送信、
ICカードリーダーから個人番号カードによる個人認証も
無事に終了した。
2日ほどで、「uTrust 2700 R」というのが届いた。
Cloud 2700 Rは対応しているということだが、大丈夫か??
とにかくやってみるしかないとe-Taxを実行してみると何とか
使用できそうなので青色申告と確定申告を入力し送信、
ICカードリーダーから個人番号カードによる個人認証も
無事に終了した。
「目の付け所が違うのでは」 と思える確定申告でした。
会社の傾くのはこんなところかもしれませんな~~~~~~~
会社の傾くのはこんなところかもしれませんな~~~~~~~
0 件のコメント:
コメントを投稿