MicroSoft Windows XPのサポートがいよいよ切れてしまう
何とかしなければと思ってみても年金暮らしでは先立つものがない。
さりとてPCをやめるわけにはいかないし、家内からも解決するよう
迫られているので費用が少ない方法を検討してみた。
手持ちのPCは次のようなものがあり、用途に応じた対応をとることにする。
PC1:自作Desktop PC(Memoty 2GB HDD 500GB)
現在WINDOWS 7
仕事で最も使用しているMSの環境が必要なPC
PC2:Thinkpad X60(Memoty 2GB SSD 128GB)
現在Windows XP SP3
移動運用で使用することが多いNote PC
PC3:HP NotePC(Memoty 2GB HDD 340GB)
現在WINDOWS 8.1
価格が安かったので乗りで購入したけれど使い勝手が
いまいちなのでほとんど使用していないPC
購入時はWindows 7だったが仕事上外部とデータの
やりとりで最新のMS環境が必要だったのでWindows 8に
移行し、その後8.1にしている。
PC4:Thinkpad T40(Memoty 1GB HDD 80GB)
現在Windows XP SP3
家内専用でInternet中心でたまにEXCELとWORDが
使用できれば良いPC
PC5:Thinkpad X61(Memoty 1.5GB HDD 128GB)
現在Windows XP SP3
仕事で持ち歩いているPC
PC6:Thinkpad T43P(Memoty 1.5GB HDD 128GB)
現在Windows XP SP3
使用頻度は少ない
PC7:Toshiba PC(Memoty 1.5GB HDD 128GB)
現在Windows XP SP3
消費電力が少ないとのことで移動運用時に使用する
PCとして中古を購入し、SSDに換装してみたが不安定で
使用に耐えないのでHDDに戻している。
PC8:Thinkpad X30,X20,その他旧式PC
現在Windows XP SP3、Win 2Kなど
など等
使用頻度の少ないものは今回の検討からはずすとして、
PC1:Windows 7のサポートが切れるまでこのまま使用する。
PC2:導入しているアプリケーションがWindows 7/8に
対応しているか不安ではあるがWin 7/8に移行を検討する。
PC3:このままでよい
PC4:Internet中心なのでLinuxを検討する。
UIが変わるので家内をどう説得するかが問題になるが。
後日談としては、家内には今度のOS(Linuxとは言っていない)は
こうなったのでこう使えと教えて使用させたが多少の戸惑いは
あったようだがすぐ慣れた。心配することもなかった。
もう少し前からWindows上でFireFox,LibreOfficeなどを
使わせておけばよかったかもしれない。
PC5:仕事用でMS Officeなども移行しなければならないので
お金が調達できるまでしばらくこのままで使用する。
本当はVirusの関係で移行する必要があるのだが。
PC6:とりあえずLinux検証用にXPとデュアルブートで導入し、
開発したプログラムの移行検証に使用する
PC7:このままかLinuxでの使用を検討
PC8:このままかTiny的なLinuxの学習用になり、その後解体か?
としたが、これはOSのことで後、OFFICE系、VB系のプログラムなど
まだ考慮しなければならないことが多くある。
LinuxはWindows LikeなUbuntuを予定している。
2013年12月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿