2012年10月27日土曜日

FT-817で移動運用

暑すぎる夏がやっと終り、多少涼しくなったので、熱海方面に移動運用に出かけることにした。
場所は滝知山辺りが良いという情報があり決定。
出かけるにあたり、前回堂平山でのFT-817のデビューで気になったFT-817のOPが
楽にできるように考え、今回試してみた。
設置方法は三脚に台を取り付け、アンテナとFT-817が一体になるような感じにしてみた。
使用感はなかなか良い。

滝知山は伊豆スカイラインにあり、眺望は噂のとおり、すばらしい。
駐車場は平日のせいかすいていたので、早速デルタループで6mをワッチするも何も聞こえず、
CQをしばらく出してみたが応答なし、
アンテナをヘンテナに変更してみたが、変化無しなので、宿の夕食に間に合うように引き上げる。

翌日、朝食の後、近くの岩戸山に登ってみた。全ての装備をリュックにつめ、アンテナを手に持ち、1時間ほどで、山頂に到着した。山頂は見晴らしもよく、期待してアンテナとトランシーバをセットし
6mでワッチしてみるが、昨日と同様何も聞こえない。CQを出してみたが、応答無しということで
144Mhz,430MHzとワッチしてみるが、地元の連絡交信程度しか聞こえず、景色を眺めて
昼食を摂り、下山。 今回は収穫なしでした。
平日だったのであまり期待はしていませんでしたが、それでも何も無いのはさびしかった。



セットした状態ですちょっと分かりにくいか


アップしてみました
FT-817の後ろにあるのは外付けのLi-ion電池と
電圧監視の中華製テスター
FT-817の台はCDケースにちょっと加工し使用

0 件のコメント:

コメントを投稿