2010年11月7日日曜日

X60 SSDへの換装

前々から興味のあったSSDではあったが価格も高く、使用条件にも疑問があり手を出さなかったが、そろそろ価格も下がってきたのとWebでググって見ると劇的に速度が早くなり使用しないほうが馬鹿だ的な書き込みもあり、試すことにした。対象のPCは中古で最近手に入れたLenovo X60。
とりあえず秋葉原をうろつき手ごろなSSDを物色するが、売り切れているものが多かった。
InternerNet で調べてみるとIntel X25が17000円位で手に入るようなのでとりあえず注文してみる。
ただ、26000円の中古PCに17000円の投資には抵抗感があった。
心配していた品切れなどもShopからはすぐにメールが来て、3日後には配送されてきた。
ここからが結構地獄(それほどでもないが)になった。
まず、Internetで諸兄の経験を得るべく検索するも換装後の性能比較は沢山あるが、具体的な方法は見当たらず、過去のHDD換装の経験を紐解きチャレンジすることになった。
まず、最初の壁はIntel X25は本体だけであり換装に必要な部品は付属していないということである。
換装を前提とするB社の場合2.5インチ外付けアダプターが付属しており、しかも換装用のプログラムまで付属していることが購入後判明した。
言い換えれば、アダプターとプログラムを準備することから始めなければいけなかった。
プログラムは先人の教え通りEASEUS Disk Copyを使用すればよさそうなので早速DownLoadし、DVD DecrypterでDVDに焼き準備完了。
さて、2.5インチのSATAアダプターは大分前に何かに使用できるだろうと秋葉原で入手しておいたUSB to SATA/IDE CableにSSDを接続し使用することにした。プログラム立ち上げのDVD Readerはこれも以前秋葉原で安く入手しそれまでB社のCD Readerが入っていたケースにコントローラーを流用する形で換装していたものを使用する事にし換装開始する。
X60のBoot先をUSB CDにしReBootするもDVD Redaerは反応せず。
これは困ったと次の手をしばし考える。とりあえずDVDからBoot出来るかをDVD ReaderのついているLenovo T43でテストするとBootdし、EASEUS Disk Copyが立ち上がる。それではとT43で換装をすることにして、X60からHDDを取り出し、USB経由で接続しSSDもUSB経由で接続をしようとしてSATAアダプターが2つ要ることに気が付く。(どうも気づくのが遅い)辺りを見回すとSTAT対応の3.5インチの外付けHDDがあることに気づき早速分解。この時SATAは3.5インチも2.5インチもソケットは同じと気づく。(IDEの時は確か変換アダプターが必要だった) 
SSDを接続し、ReBoot。プログラムは立ち上がるが今度はUSB-SSDを認識しない。
何回かトライする内にHDDも認識したりしなかったりしはじめT43でのこの方法を断念。
原因がわからないので、ここでしばらく休憩し頭を冷やす。

数日前に購入したデスクトップの利用を思いつく、まだOSのみの導入で未完成ではあるしと、DVDを取り外し、しばらくこの作業のために借用。
HDDに接続されていたSATAのケーブルを抜き、X60のHDDに接続、USB to SATA/IDE CableのSATAケーブルを借用しSSDに接続して再度チャレンジ。
(実はこのUSB to SATA/IDE CableのSATAケーブルが曲者だった)
早速電源オンでプログラムBoot開始、Primary/Secondaryを指定し、GO,(おおやっと実行し始めた) 
10分ほど経ったとき、Write ErrorのメッセージとりあえずIgnoreし先に進めると再度エラーメッセージ全てをIgnoreで進めてみると全てのWriteでエラーになってしまう。とりあえず中断。(すこし泣き顔)
SSDが不良品だと返品交換などの手間がかかり困るなと思いつつ、Lenovo T60でSSDを見てみるとパーティションは作られているが、使用できない状況のようで、削除も何も出来ない。
いよい壊れてしまったかと何度かUSBを抜き差ししているうちにFormatが出来る状態になったので、最後は交換で済むと、どうなってもいいかとFormatかけてみると無事終了(何が無事終了なのか判っていないけど) 
ここで疲れたし頭も混乱してきたのでその日は終了。
翌日、もう一度作戦を練り直す
やはり、本道で行くべきとX60にHDDを戻し、USB経由でSDDを接続して実行したいが、肝心のDVDからプログラムが読み込めない。ここで駄目もとで再度デスクトップPCにご協力をお願いすることにし、デスクトップのDVD Reader(SATA)を再度取り外し、USBアダプターに接続し、Power OnするとBootした。
この結果、無事プログラムも立ち上がり、Diskcopyが完了(80GBで約60分) 。
今までの作業はなんだったのか??
HDDとSSDを交換し、立ち上げてみると画面がぱらぱと変わり最初はCopyが完全に出来ていない為、エラーを起こしているのかと思うほど、立ち上がりが早く確かに先人の言う劇速の表現は正しいと感じる。

今までの苦労はなんだったのか。
一番目はSATAのケーブルって結構シビアかもしれない。ケーブルを交換すると状況が変化する
二番目はもう少し勉強が必要(今まであまりSATAは勉強していなかったゆえに予備のケーブル等がなかったので交換して検証できなかった)、今度秋葉原に行ったら何本か予備を購入予定
三番目はやはり安価な部品(商品)は信用できない 、秋葉原で安いからと手を出すと後で痛い目にあう(どうも貧乏性のせいか安い値札に負け、過去を振り返れば、別SATAアダプターだけでなく、SWの接触不良でついたり消えたりするLEDランプ(いくつもあるな~)、不安定なマルチメーター、スピーカーから音の出ないラジオ、等々どうも某国製の形から入ったような製品には割りきりが必要)





0 件のコメント:

コメントを投稿