今年の夏も暑そうです。クーラーの風が嫌いな私は今年も扇風機に頼ることになりますが、40年近く使用した扇風機は発火の危険があるという家内の強い意見により破棄し、新しい扇風機を購入することになりました。話が前後しますが、40年近く使用した扇風機は当然(?)国産で某メーカーのものです。このメーカーはモーターが良いことで知られていていました。40年以上前なので普通の扇風機でしたが、40年間普通に使用できていました。
今回の購入に当たり、前々から興味のあったDCモーターと羽の数の多い扇風機を購入することにしました。ネットで価格を調べるとかなり幅があり、国産は超お高い感じで価格の安い隣国製のものと思しき製品を購入することにしました。
ネット上のレビューでは良悪まちまちでした。
注文すると即配送され開梱してみるとしっかりと梱包されていましたが、でてきた品物を見るとまるでプラモデル(レビュー通り)。しかし安っぽいけれども作りは今まで購入した隣国製とは異なり嵌めれば嵌るし、がたや隙間はないので隣国製にも大分良いものが出てきたという感じがしました。
話が又それますが、40年使用していた扇風機のほかに隣国製を含め数台購入していますが、どれもモーターの軸か羽の取り付けががずれているのではないかと思える振動が発生していて夜間の使用には工夫が必要でした。
動作させると静かに回り始めた。今回のDCモーターを購入しようとした動機のひとつが微風でしたが、静かでしっかりとした風がきます。首振りもしっかりしているし、タイマーも30分間隔でよく考えられています。これまでACモーターのものは微風がないのでモーターコントローラーを外付けしてまかなっていましたが、調整の加減ではモーターがうなったりしていました。
使用感がよければもう一台購入しようと思ったのですが下記の理由で思い止まりました。
良かったところ:
扇風機の音が静か。
(強にするとそれなりの音はします)
電源が12Vなので多少安全?
(少なくとも今言われているコンデンサーの劣化による発火は無いだろう)
プラスチック製なので軽い
(軽いけれど安定性は良い)
リモートコントロールが小さく、ホルダーが扇風機のポールにある。
ちょっとなと思える点
操作パネルのLEDが青で明るすぎ(隣国の方好み??)、
就寝時は常夜灯代わりというより明るすぎる
思い止まった点
昼間は気がつかなかったのですが、就寝時憧れの微風で運転し、首振りをさせるとカラカラと音がし、間を取り持つようにカックンカックンと音がし、気になって眠れない。
起き出して音源を捜すもはっきりしないので、ファンのあたりを一発叩いてやると止まった。
4~50年前の移りが悪いテレビのよう。(やはり技術は4~50年も遅れているのか??)
しかし、しばらくすると又カラカラカックンカックンと音を出すようになりました。
2~3年は使用できるのか??
以前テレビに出ていた隣国のパネラーが隣国製品の品質をけなされ、安い品に高い品の同じ品質を求めるほうがおかしい、すぐ壊れても又買い直せばよい日本の製品の3分の1の価格なら三台買えば同じだと開き直っていたが確かにそうなるかも。
もうこのメーカーの製品には手を出さない。(この後ネットで他の製品のレビューを見てみたが、すぐ故障したなどとの書き込みも目立つ)
ただし、カラカラカックンカックンという音も子守唄代わりにしたり、タイマーを掛け、終わった後の静寂を楽しみたい方には良い機能かもしれません。
因みに参考までに: VERSOS VS-DCF30という製品です。
追記:
ひと月ほど首降りなしで使用していましたが、やはり首振りがあったほうが良いので、カックン音の退治に挑戦してみました。
まず発生源を探してみるとやはりモーター部のようですがよく分かりません。分解して確認しようと思ったのですが、分解方法がいまいち分からず、とりあえずカバーと羽を取り、モーターのみで運転させるとカックン音はしないのでどうもカバーと羽を付けるとその重みで発生するようなので注意して聞いていると首が左側に来たとき発生する。そのときちょっと首(頭)の重さでカックンとなると音がでるようであった。分解もカバーと羽までなのでどうしようかとしばらくカバー周りを見ていると
モーターを取り付けている部品(?)に隙間があるようなので手で押すと隙間がなくなる。
ためしにとめてあるビスをドライバーで回すと6本ほどあるネジ全てが一回転以上回り、隙間がしまった。これが原因か??
(ただしゆるいのが正式な仕様かもしれないのでやられ場合はもちろん自己責任でおねがいします)
ついでに後のカバーとモーター部のねじが干渉し隙間が出来ていたのでカバーの干渉している部分に穴(実際には網目をむしりとった)を拡げて干渉をなくしカバーとモーター部がしっかりと接触するようにしてみた。
(これなどは完全に設計不良、良くこんなものを平気で製品として出しているな~~と感心した)
早速、カバーと羽を取り付け動作させてみると今までとは異なり、多少カックン音は減少した(カックンカックンだったがカックンになった)感じではあるが、まだ就寝時にはいかがなものかといった感じである。
さらによく観察してみると首を上向きにすると前述のように左右に振ったとき重力によりカックンとなり、音がでているようである。そこで水平にしてみると以前はカックン音が出ていたが音はほとんど出なくなっていることが分かったので今後は水平にして使用することにした。
どうもこの件はかなり静かなところで検査(生産技術とか、)しないと分からないかもしれない。
当方も昼間原因究明しても良くわからなかった。
追記ついでに
微風でおやすみモードにするとなぜかかなり強い風と微風が交互になるのは気のせいか。
強い風になるときかなり一生懸命に羽を回している感じがする。
微風でおやすみモードのときは微風~止まりかけ~又微風が良いのだが。
追記-2
3ヶ月ほど我慢して使用していたら、音は大分弱くなってきたように感じる。
2013年6月19日水曜日
2013年6月3日月曜日
FT-817用台
以前CDケースを利用した台を投稿しましたが、使用感は悪くなかったのですが、少し弱かったので別の方法で作成してみました。
3つ作成してみました。左から木で作成、中央と右はクリーニング屋の針金ハンガーを使用しています。
木のものは安定性が良く使用感は良かったのですが、AntをRearにした時プラグが付けずらいので作り直そうと思ったのですが、適当な木が見つからなかったので針金で作成してみました。
中央のものを作成してみましたが、奥行きが少しないので前のめりになりやすいので奥行きを少し増して右のものを作成しました。
針金のため多少安定性には欠けますが、針金ハンガーなので軟くなく軽いので移動に持っていくには良い感じです。
台 3種 |
木のものは安定性が良く使用感は良かったのですが、AntをRearにした時プラグが付けずらいので作り直そうと思ったのですが、適当な木が見つからなかったので針金で作成してみました。
中央のものを作成してみましたが、奥行きが少しないので前のめりになりやすいので奥行きを少し増して右のものを作成しました。
針金のため多少安定性には欠けますが、針金ハンガーなので軟くなく軽いので移動に持っていくには良い感じです。
FT-817を乗せた状態 |
登録:
投稿 (Atom)