2009年1月30日金曜日
バッテリー・パルサー作成
2年ほど前、HPを参考に作成してみましたが、動作しているのか今一分からないので、いろいろ変更し試しているうちに、発熱し壊れてしまったようで熱が冷めお蔵入りしていたが、少し時間ができてきたのと動作確認が可能な測定器も手に入れたので、再チャレンジすることにした。改めて情報収集でWebを眺め新たな情報も得たので、参考にし、壊れたFETなどの部品を秋葉原に調達に出かける。今回コイルはまだ焼損していないのでそのまま使用してみることにし、FETは少し大きめにすることにし、Webの情報からダイオードは汎用からファーストリカバリータイプに変更してみることにした。買い物は秋月通商を中心にしたが、抵抗などは今後どの程度使用するか分からないが1袋単位で購入したり、破損を考慮し余分に購入したりしたのでしたので結構な金額になってしまった。
2009年1月1日木曜日
4チャネルメモリキーヤー その2
ケースにも入れたので、パドルを購入する。前にも書いたが、CW QSOは多分しないので、あまり良いものを手に入れても宝の持腐れ(豚に小判?)になるのでそこそこのものにする。カバーのかぶっているものとかぶっていないものとあり、値段が2K¥ほど違うので被っていない物にする。30年位前に2アマ受験時に購入した縦振電鍵はカバーの被っている物を購入したが、カバーがあると埃が積もらないので錆も出にくいのだが、今回はあまり使用しないのでカバーなしにした。
カバーはローカル局のアイデアを借用しプラスチックケースを加工してみた。
カバーはローカル局のアイデアを借用しプラスチックケースを加工してみた。
登録:
投稿 (Atom)